-
[ 2017-11 -30 21:48 ]
-
[ 2017-11 -29 20:57 ]
-
[ 2017-11 -28 21:08 ]
-
[ 2017-11 -27 21:11 ]
-
[ 2017-11 -26 20:41 ]
-
[ 2017-11 -25 21:01 ]
-
[ 2017-11 -24 19:37 ]
-
[ 2017-11 -23 22:05 ]
-
[ 2017-11 -22 19:51 ]
-
[ 2017-11 -21 21:48 ]
「水仙」
今年は開花が早い。
この前から蕾が膨らんでいるとは思っていたが、12月を待たずに咲き始めた。
午前中は曇っている上に、今にも降り出しそうな空だった。
そんな中、ピアノのレッスンに行く。
「17 おしゃべり」が上がる。
祖母の33回忌に帰れなかったので、シクラメンの鉢植えを実家に送るため、米沢園芸に行こうと思ったが、空模様が気になったので、買い物だけ済ませて帰って来た。
午後からは少し日も差して暖かくなった。
でも今夜からまた冬型の気圧配置で寒くなるらしい。
畑の大根を初めて抜いてきた。
まだ少し細いが、みずみずしく、煮てもすぐ柔らかくなる。
明日が生駒の聖天さんの大根炊きなので、それ風に煮てみた。
大根おろしは鯖の塩焼きに添える。
適度な辛味と苦味があり、どれもおいしかった。
今年の冬はいろいろな料理法で、大根をいっぱい食べよう。
イチョウだけでなく、桜の葉っぱもどんどん落ちる。
雑木の葉っぱも、上からわさわさ降ってくる。

そして山の装いはほぼ完了した。
山を眺めていたら、まだ4時前なのに月が昇ってきた。

月を見上げる私と、私を見上げる快。

<11月読書記録>
「昭和40年代ファン手帳」 泉 麻人
「空中庭園」 角田 光代
「金曜日の本屋さん 秋とポタージュ」 名取 佐和子
「東京すみっこごはん 雷親父とオムライス」 成田 名璃子
「東京すみっこごはん 親子丼より愛をこめて」 成田 名璃子
「i」 西 加奈子
以上6冊
▲
by hideko0611
| 2017-11-30 21:48
| 四季の移ろい
|
Comments(0)
「うちの寒菊②(えんじ)」
今の季節に降り続く雨を「さざんか梅雨」というらしい。
明け方から降り始めた雨は、意外としぶとく午後までしょぼしょぼ降り続く。
気温はそれほど低くないが、気の滅入るような雨。
雨の日にはお約束の家仕事。
今日は年賀状の宛名書きに取りかかる。
1枚ずつ、相手の人との思い出を心に浮かべながら、丁寧に書いていく。
午前、午後かかって今日は35枚。
ペンはゼブラの「宛名書き・記帳用」の筆サインペンというのがあったので、それを使用する。
とっても書きやすい。
あとはピアノの練習。
昨日全巻そろった「少年ケニヤ」。
表紙カバーががなくなっている巻が2冊あったので、よたろうさんに修理してもらう。
海洋関係の専門書もたくさん置いていた書店なので、帆船の図柄がおしゃれだ。
ケニヤ(ケニア)のイメージではないけれど、お店もカバーのデザインも好きだったので、こうして再利用出来てよかった。
さっそく1巻から読み始めようと思ったが、今「ツバキ文具店」の続編「キラキラ共和国」を読んでいるので、それが終わってからにする。
午後の2時半頃から、まだ降りそうなぐらい曇っていたけれど、本日1回だけの散歩に行って来た快である。
▲
by hideko0611
| 2017-11-29 20:57
| 日記
|
Comments(0)
「うちの寒菊①(ピンクに白)」
今日も小春日和が続く。
というわけで、午前中はしっかり畑仕事。
昨日の続きの苺の畝の草を抜き、肥料をやる。
グリーンピースの種を蒔いたのに1個しか芽が出ていない畝の草も抜いた。
グリーンピースは今後どうしたものかと考えて(よたろうさんが好きなのだ)、午後、ジュンテンドーで苗を4本買って来た。
種もまだ残っているので、もう一度蒔くことにする。
赤チシャの苗も三つ買ってきた。
時間はかかるが、畑がどんどんきれいになっていくのを見るのは気持ちがいい。
全部きれいになった頃には、また最初の畝は草が生えているのだろうが…。
学校のイチョウ(この辺りでは一番黄葉が早かった)は、もうほとんど落葉してしまった。

落葉模様の道を歩く快。
この前、本棚の整理をしていたら、「少年ケニア」に3巻欠本があることを確認した。
学校に持って行ってなくなったのか、震災や引っ越しのどさくさに紛れたのか。
ネット古書店で調べてみたら1円で(送料はかかる)出ていたので、3冊注文して今日そろった。
最終巻の20巻がなかったので、このままでは将来読み返したときに欲求不満になるだろうと思ったのがきっかけだ。
(あとは6巻と8巻)
何気なく中を開いてみて、今更ながらびっくりする。
「少年ケニア」ってファンタジーだったんだ。
せっかくそろえたので、お正月にでも読み返してみよう。
子どもの頃にリアルタイムで読んだ思い出の本のひとつなのだ。
何かもらえるのかと思って、出した私の手をなめている快。
▲
by hideko0611
| 2017-11-28 21:08
| 趣味の園芸
|
Comments(0)
「ザクロ」
本日は小春日和。
寒くなったかと思えば、またこのように暖かくなり、油断が出来ない気候だ。
午前中は畑の草抜きの続きをする。
スナップエンドウの畝の草を抜いて肥料をやり、苺の畝の四分の一ちょっとの草を抜いたところで時間切れ。
うちの畑の畝は13ある。
1番目から12番目までは、12支の名前を付けて呼んでいる。
13番目は猫の畝。
白菜がだいぶ巻いてきたので、ひもで縛ってやる。
午後は年賀状の図柄を作った。
ずっとシリーズ化しているので、今年もだいたいの案は前からあったのだけれど、それを実際にボールペンと色鉛筆で絵にしてみる。
よたろうさんにも少し手伝ってもらった。
(色鉛筆では雰囲気が出ないところを一部筆で描いてもらう。)
スキャナでパソコンに取り込んで、全体の構成もあれこれ試してみて、だいたい完成した。
せっかく、一年間ペン習字の自主練をしてきたので、今年は宛名を手書きにしてみようかと思っている。
ペンは何がいいか考えているところ。
▲
by hideko0611
| 2017-11-27 21:11
| 趣味の園芸
|
Comments(0)
「タカサゴユリ」
なぜ今頃咲いているのか不思議だけれど、1本だけすっくと立っている…。
今日は一日曇っていたので、朝もなかなか明るくならないし、夕方は5時過ぎにはもう薄暗くなっていた。
冬は一日がとっても短い。
夜、ゆっくり本を読んだりテレビを見たりする時間はとれるけれど。
あまり寒くなかったので、午前中は二人で畑仕事。
ほうれん草とそら豆の畝の草を抜いて肥料をやる。
その一角だけは見違えるようにきれいになった。
私は草抜きが大好きなので、丁寧に作業したから、珍しくよたろうさんにほめられた。
午後は買い物に出ようかと思ったけれど、薄暗く、またうすら寒いので、家を出る気になれない。
見本を早く作ろうと思ってやり始めたから、すごく雑な縫い目。
途中で辞めてしまおうかと思ったが、犬がかわいそうなので、とにかくここまで仕上げた。
これから本物を作り始める。
これもちゃんと仕上げるつもりだ。
結局、夕方の散歩が終わってから、アルクまでひとっ走り買い物に行って来た。
(快のえさがなかったので)。
それほど寒くなかった。
ついでに明日の買い物もすませたからよかった。
快の後ろ頭に十文字の模様発見。

腰の辺りに、早や抜けそうな、白く浮いた毛も発見。
▲
by hideko0611
| 2017-11-26 20:41
|
Comments(0)
「イロハカエデ」
寒さは少しゆるむ。
次郎柿を50個ほどもいで、手話サークルに持って行ったが、採っても採っても減らない。
今年はどこの柿も、なりすぎるほどなっているので、人にあげるのもためらってしまう。
第一全部採るには、高切り鋏の長さも、時間も、私の体力も足りない。
そうこうしているうちに、熟し過ぎるほどになってきたので、そろそろおしまいになりそうだ。
夏に収穫したカボチャも気になっていたので、切ってみたが、全然傷んでいなかった。
半分を煮物にし、あとの半分は明日ポタージュにする予定。
手話サークルで、干支のキットを作ってあげた人達がどんどん作品を仕上げているが、今日は聾者のHさんが持ってこられた。
仕立て仕事をしておられるプロなので、当然と言えば当然だが、じつに可愛らしい柴犬が出来上がっていた。
目の刺繍はいろいろ試してみた結果、ご主人の意見を採り入れて、放射状に刺しておられる。
千葉のヒロちゃんのところにもレターパックが届いて、さっそく作り始めているとメールがあった。
「はやくボクをつくってねっ。」
▲
by hideko0611
| 2017-11-25 21:01
| パッチワーク
|
Comments(0)
「ヴィオラ」
今日は風は吹いていないが、気温は低い。
どれぐらいかなと思って、久しぶりに散歩の時にバッグから温湿度計を出して見たら、こんな感じだった。
だから今日も、朝夕の散歩以外は家の中でストーブをつけて、ぬくぬくと暮らす。
ピアノの練習をしたり、実家に手紙を書いたり、たまっていた「陸王」2回分を視聴したり、アマゾンから届いたばかりの「夜廻り猫」の3巻を一気読みしたり。
ちょっとだけ仕事もした。
サンルームの本棚(以前は物置に入れていた本を並べている)の整理。
古本市に出したり、物置から出したり、また戻したりしてごちゃごちゃになっていたのをきれいにする。
何度も書いていると思うが、本を分類整理して並べるのは大好き。
本って、書店で棚を見て歩くのも楽しい、読むのももちろん楽しい、感想を人と語り合うのも楽しい、本棚に並べるのも楽しい…と、様々な楽しみ方が出来る。
今朝は曇っていたせいか、夕焼けのようなちょっと不気味なぐらい赤い空。
「ボクはさむいのはけっこうへいきで~す。」
と言いながらも、夜、玄関にすぐ入ってくれるようになったのは、やっぱり寒いのだろうね。
▲
by hideko0611
| 2017-11-24 19:37
| 日記
|
Comments(2)
「ヴィオラ<バニーガール>」
寒冷前線が通過して、昨夜から今日にかけて強い風が吹いた。
道には柿などの大きな葉や枯れ枝がたくさん落ちていた。

干してあった毛布が飛んでいたり、停めてあった自転車が倒れていたりもした。
もちろん風がある分、外にいると寒い。
でも家の中は昨日よりはるかに暖かかった。
柿をクニちゃんに、干支のキルトのキットをヒロちゃんに送りに行く。
最近は日曜・祝日でもゆうパックを送れるのは助かる。
昼食は麺類が多い。
うどん、ラーメン、そば、パスタ、焼きそばなどを順繰りにメニューにしている。
油揚げを甘辛く炊いたものを冷凍してあるので、刻んで冷凍してある青ネギを合わせると、インスタントラーメン並みの早さで出来上がる。
(希釈タイプの地場産うどんだしを使用)
とろろ昆布をたっぷり入れて、七味もたっぷりかけて。
今日は昨日ついたおもちも1個、焼いて入れた。
このほかに、肉と玉ねぎを炊いたもの、海老天も冷凍してある。
それを見ながら、思いっきり茂っていたヨルガオのつるを全部切って整理する。(夕方はもう風はやんでいて、寒くなかった。)
種も少し、来年のために採っておく。
イチョウの葉が盛大に落ち始めた。
日ごとに地面が黄色いじゅうたんに敷きつめられていく。

▲
by hideko0611
| 2017-11-23 22:05
| B級グルメ
|
Comments(0)
「シャコバサボテン(白)」
今日は「小雪」。
でもまだ雪は降らない。
その代わり、それほど降るとは思っていなかったのにほぼ一日中雨だった。
日差しがないので、家の中が寒い。
でも朝の散歩は普通に行けたし、トイレもすませてくれたので、やきもきせずにすんだのは幸い。
それなのに昨日の段階で、スマホの1時間ごとの天気予報は、ずっと☁だったのは不思議だ。
いつものように、雨の日にしか出来ない仕事をした一日。
〇手話サークルの仕事
〇ピアノの練習
〇パッチワークの生地の整理
そしてもう一つ、少し早いけれど、餅つきをした。
もちろん機械を使って。
古本市に本を出す関係で、物置を整理していた中で、餅つき機の存在も思い出した。
15、6年前までは、年末にこれでお餅をついていたものだ。
手間がかかるのと、それほどおいしく出来なかったのとで、いつの間にかやめてしまった。
まだ使えるのなら、手話サークルでイベントをやってもいいかな、と思って、ちょうどもち米が残っていたこともあり、試してみた。
昨日から24時間吸水させていて、今朝水切りをしてから、蒸す→つくのスイッチオン。
お米は約5合。
1合で4つできる計算になる。
お昼に食べてみたら、おいしく食べられた。
時間は蒸すのに約22分、つくのに14分。
もう少し柔らかく(つきたてを食べられるぐらいに)するには、手水をふやせばいいのかな?
私は庭の富有柿をもいでいたが、あまり興味は示さなかった。
▲
by hideko0611
| 2017-11-22 19:51
| B級グルメ
|
Comments(0)
「オキザリス<ボーウィ>」
寒さはゆるむ。
朝の散歩はほとんど旧道を下りていくが、うっそうと茂った木の葉にはばまれて、今の季節は薄暗いことが多い。
途中でようやく日が差してくるのがこの辺り。
木の幹や根が面白い形をしていることもあって、なかなかいい雰囲気だ。
「ボクにはよくわかんない~。」
暖かくなったので、午前中しっかり庭仕事をする。
予定通り、ダリアの球根を掘り上げた。
春に植えたときの3倍、4倍にふえている。
しばらく乾かしてから、新聞紙に包んで段ボール箱に入れて保存しておこう。
その跡を耕して肥料を入れて、だいぶ大きくなった白花カスミソウとサポナリア(カスミソウに似ているピンクの花)の苗を植えつける。
矢車菊と千鳥草はまだ芽が出たばかりなので、もう少し後で植えつけることにする。
鉢植えのキルタンサスも花壇に下ろした。
プランターの土は水気をだいぶ含んでいて再生させられないので、鉢底石と根の残りだけ取り除いて乾かしておく。
久しぶりに草抜きもだいぶした。
春から秋に比べると、草の勢いが衰えているので助かる。
夕方の散歩の後で、次郎柿を50ほどもいだ。(人にあげる分)
高切り鋏を使うと、腕の筋肉がぷるぷるになってしまう。
お猿が昇って採ってきてくれたらいいのだけれど。
▲
by hideko0611
| 2017-11-21 21:48
| 山口の自然
|
Comments(0)